1冊買って、最近の練習不足を改善するために練習記録をつけることにしました。
手帳を選ぶ基準は、見開きが週次カレンダーになっていて、自由メモはページの無駄なので少ないもの。そしてコンパクトで手ごろな値段のもの。
という基準で選んだ結果、
こちらに決定。
県民御用達、県民手帳です。税込み500円(安いせ)。
表紙をめくるといきなり県歌「信濃の国」登場。
県民なら歌えるら?
県のシンボルもバッチリ収録。県木白樺、県花りんどう、県鳥雷鳥、県獣かもしか。
県民なら知ってるら?
「長野県の1日」なるページでは1日にどんな統計上の動きがあるかが詳しく書かれています。
例えば出生47.4人、死亡60.6人、転入97.0人、転出121.8人、と、
やいやい、おらほんとこは人口減っちまってるじゃねえか。いけね、へぇいけね。
この他にも首長一覧、県会議員リスト、産業統計、国立公園一覧、県機関連絡先など、県内の情報満載です。その情報量、実に71頁。なんと手帳の半分なのだ。
この手帳、10月には県下の書店にいっせいに平積みされます。
そして、それなりに売れてます。
子供のころ、てっきり県民手帳というのはこの時期全国の書店で47種類並ぶのかと思ってましたが、こんなに並ぶのは長野くらいだとか・・・。
さてさて、肝心の練習記録ですが、
カレンダーが2011年12月26日から開始になっているので、来週からと、いうことで・・・。