タワレコCD

六本木での熱い夜(アルコール無し)の翌日、自宅へ帰る途中に新宿タワーレコードに寄りました。
 
このタワレコも学生時代によく寄っては視聴したり買って帰ったりしてました。
特に邦楽よりも上の階にある「World Music」のコーナーが大好きで、アラブ歌謡やらアイリッシュトラッドやらロマ音楽を試聴しては一人ニヤニヤしてたもんです。当時は金無かったからあんまり買えなかったけど。
 
当方物心ついたときには世の中すっかりコンパクトディスクだらけだったのでレコード世代には偉そうなこといえないのだけど、それでも音楽が「配信」されちゃう今日この頃にはついていけないお年頃。ええい、おっさんはやっぱりCDを買いたいのだ!
というわけでやってしまいました、大人買い。
 

 
左上は昨年50周年を迎えたRolling Stones「LADIES & GENTLEMEN」
テクニシャン、ミック・テイラーが加入し、オリジナルの楽曲も冴え渡り、のりにのっていたストーンズのDVDなのだ。
最近昔の作品を売り出すことに積極的なストーンズ。その戦略に見事にはまり買ってしまいました。
だってほしかったんだもの、ミックテイラー時代のライブDVD。
テイラーの超絶テク。
それに嫉妬するキース・リチャーズが奏でる唯一無二のリズム。
そしてそれを支えるチャーリーのドラム。
黙々とベースを弾くビル・ワイマン。
その上に乗っかって(まだボイトレとかダンスの練習を始める前だから)自由奔放に叫ぶミック・ジャガー。
いやあ、最高。 
映像と声が合ってなくてアフレコがばれちゃったりしてても気にしない。
「Dead Flowers」には思わず男泣きです。
 
で、その右隣はBuddy Holly & The Cricketsのアルバム集。
以前買ったBuddyのベスト盤が良かったので購入しました。
しばらくソロ活動しているワタクですが、理想のバンド形態は歌とウクレレ1人、ベース1人、パーカッション1人なのです。
つまり、クリケッツなのです。
なのでこのCDも絶対好き。間違いなく好き。
CD4枚入りで総曲数が100を超えてるけど飽きずに聞くこと間違い無しです。
 
右端はBuddyつながり、Buddy Guy『LIVE AT LEGENDS』
ブルースのライブCDであります。
名前を聞いたことがあるくらいだったBuddy Guy氏を初めて観たのはストーンズの映画「SHINE A LIGHT」にて。
強烈なシャウトとおっさん臭さ、そして汗臭さ全開のギターソロに痺れました。
あまりの臭さにキース・リチャーズも自分のギターをお土産に渡しちゃったほど。
このCDもジャケット見ただけで臭ってきます。プレイヤーで回したら回したで異臭騒ぎです。
 
右下はETTA JAMESのベスト盤(Fortune cookie / 水戸Cafe202 のりょんさんではありません)。
この人のCDも初めて買いました。
Chuck Berry氏の還暦を祝うイベントにて、あのBeatlesもカバーした氏の名曲「Rock'n'roll Music」を強烈なダミ声で
歌い上げ、氏をして「俺の彼女だぜ!」と言わしめたのがこの人ETTA JAMESです。
その時の印象が強かったのでCDでも全編ブルーズでブイブイという感じかと思ったら、意外にもきれいな歌声で
胸に響くような歌を聴かせてくれています。いい声です。
 
ちなみに上記の還暦イベントは「Hail Hail Rock N' Roll」という映画になってDVDも出ています。
奇人チャック・ベリーとそれに振り回される(けどChuckが大好きだからぐっと我慢する)キース・リチャーズという
何とも不思議な構図で展開する強烈におもしろい映画です。
 
さて、その左にあるド派手なジャケットはRachid Tahaの2009年作品、『BONJOUR』。
アルジェリア生まれのフランス人で若い頃はアラビヤ語でパンクロックをやっていたという経歴の持ち主。
彼とその音楽についてはまた後日。
 
そしてThe Clash『SANDINISTA!』
「おいおい巻きタブ、パンク風情がサンディニスタを聞いてないとはどういうことだだ!」と諏訪に引っ越した穂高の重鎮から怒られそうです。すんません。
買ってなかったんです。だって、2枚組CDで高かったんだもの。
値段が高いとキッズ達が買えない、だからレコード3枚組でも1枚の値段で売るんじゃい!とレコード会社を振り切って1枚分の値段で売った結果、売れば売るほど貧乏になったってのが当時のClashを物語る美談なんだけれど、
CD2枚組で再リリースされた途端に4,200円とか高い値段で売るんだもの。キッズには買えなかったんですよ重鎮。
時代は流れて2013年。音楽配信の波に押されてCDは安くなりました。時代は変わりました。なんとSANDINISTA!が2,000円ですよ。
 
そんなわけで、しばらくは音楽漬けの日々を過ごします。





  

Posted by Maktab. at 2013年01月26日12:00

サウジに行った仲間たち

何年ぶりかに六本木へ行ってきました。
 
何故に六本木かというと、
縁あって10年前にサウジアラビアへ行く機会を得たのですが、
その時一緒に訪問した仲間達と同窓会をやってきたのです。
 
冗談では無く、本当です。
10年前の写真デデンッ!
 

 
当時は皆学生で、もやもやした気分を持ちながらも何かを成し遂げたいなんて思っていながら
くだらないことにゲラゲラ笑って毎日過ごしてたなあ。
 
10年たってどうなってるんだろう?と思ったら、みんな自立した生活を送りながら元気そう。
社長になった人、エリートビジネスマン、官僚、新聞記者、学者、そしてダメリーマンのワタク。
我よりも皆が大きく見ゆる日よ、つって。
 
サウジアラビア、いいところだったなあ。
色々批判を受ける国だけれど、世界の多くの人が大切にしている教えの聖地を守り、石油の浪費に悩みながら次世代育成のための留学を惜しまず、教育にビックリするくらいの投資をして、先進国の良いところ(技術・文化・慣習)を見習い、自分たちの文化を守ろう高めようとする知識人が少なからずいるのも確か。
だからもっと発展してほしい。
それが10年前に見たサウジアラビアの印象でした。
 


 
再会した仲間達も自分も、サウジに対しては当時と変わらない感情を抱いていると感じました。
なんていいながら、話す内容と言えば旅先での下らない出来事ばかりでその一つ一つにバカ笑い。
10年たって仕事も生活も別々になったけれど、皆根っこのところは変わってないんだなあ。
なんだか嬉しかった。
 
近況を聞くと皆仕事でフル回転のようです。
自分もがんばらなきゃな、なんて思った六本木の夜でした。
   

Posted by Maktab. at 2013年01月25日22:00

頭痛


 
ここ3日ほど頭痛がひどく薬を飲んでも直らないので最寄りの頭痛外来へ行ってきたら「ストレス性による頭痛」と診断されました。
 
お医者さん曰く
「アナタ、最近何か強いストレスを感じることがなかった?」
 
「ああ、ありました、ありましたねえ」
 
と言うわけでしばらく頭痛と仲良くする必要があるみたいです。
 
本人至って元気に勤め人をやっているつもりなのですが、見えないところで影響が出てるんでしょうか。
男って、弱いですね。
 
父の病状が悪くなって以降全く触れられなかったウクレレですが、自分のリハビリも兼ね、再開していこうと思います。  

Posted by Maktab. at 2013年01月23日07:59

新年のささやかな夢


 
仕事を終え電車で松本駅へ向かう途中、実家近くの駅からよく見た顔が乗ってきた。
父だった。
 
2月に長年(15歳の時から50年も!)勤めた会社を退職した父。
働き盛りの頃は会社の水色の作業服で朝ご飯を食べ出社していた。
その姿が格好良かった。
引退した今では畑を耕しながら孫の顔を見るのが楽しみの好々爺。でも新聞やテレビやジャーナリストのメルマガを読んでは政治に怒り、経済を危惧し、社会問題を憂いている。
そんな父が久しぶりに背広に背を通し少しばかりおめかしして出かけている。しかも車ではなく、電車で。 
こちらに気づくと「おおー」と言って私の名前を呼ぶ。少し恥ずかしいような、嬉しいような顔をしている。
 
「おぅ、親父どこいくだ?」
「ちょっと一杯せ」
 
予想通りの回答。
 
「この間久しぶりに昔取引していた○○さんに会って、ほら、東京で一緒に飲み行ったの覚えてるか?新宿の福助で一緒に寿司食べただろ」
「ああ、アンカちゃん?」
「そうそうアンカちゃん、よく覚えてるじゃん」
 
○○さんと父は長い付き合いらしい。私が学生時分に東京で一緒に飲んだことがあって、なんだかとても愉快だった。
「アンカちゃん」というあだ名の由来は覚えていない。
 
「で、松本に来てるの?」
「そうそう。仕事で来てるみたいで、この前偶然見かけたもんで声かけたら『やあやあ牧田さん久しぶり』ってわけで飲むことにしただよ。」
「ああ、そう」
「直哉、一緒に来るか?」
「いやあ行きたいけど・・・ほら、うちは身重だから面倒みてやらないと。よろしく伝えておいてもらえる?」
「はいよ、わかった。」
「あんまり飲み過ぎないでよ。かあちゃん不機嫌になるぞ。それに若くないんだからな。生まれてくる孫の面倒だってみてもらわなきゃいけねぇし。俺の子だぞ、相当難しい子だぞ。お願いね」
「あいあい、ありがと、ありがと」
 
少しバツが悪いのか、父はこちらの目を見ずに笑いながら返事をしている。
そうこうしているうちに自宅の最寄り駅が近づいた。父は松本まで行くのでここでお別れ。
 
「ほいじゃ、着いたから降りるよ。楽しんできてね。いってらっしゃい」
「あいあい、じゃあねバイバイ」
 
いつものようにバイバイという父。
電車が走っていく。
 
何年か前から、会社帰りにこんな出来事が起きたらいいなと思っていた。
今年、実現するはずだった。
2月に父は退職の年齢になる。以前からこの歳を過ぎたら悠々自適に暮らすと言っていた。
それに、5月に孫が生まれるのも本当だ。
けれどももう、叶わない。
 
元旦に父が逝ってしまった。  

Posted by Maktab. at 2013年01月06日01:00