
2013年1月から日記を書き始めた。
紙の日記帳に、ほぼ毎晩ボールペンで書いてきた。
理由は色々とある。
年齢のせいか記憶力が落ちた。物忘れがひどい。
書かないと忘れるので書くことにした。
元々はBlogだったりSNSが記録代わりだったが、5年ほど前からどうも記録としてしっくりこない。
日記でも、日誌でもなくなってきている。
記録指向ではなく共有指向になってきたことが大きい。
書くことで時空を越えて紐解ける情報になるはずが、1か月も経つと容易に検索すら
できなくなった。
それで画面に向かって文章に起こすことが億劫になってきた。
SNSが実名公表の流れになってから秘密基地っぽさが無くなってしまったのも大きい。
あと、字が上手くなりたかった。
上手くなるためには毎日書く事だ。ならば日記がいいだろうという皮算用。
買ったのは3年日記。ページが3段に分かれていて毎年1段ずつ書いていく。
3年続けると同じ日付の出来事を3年分みられるという仕組みのもの。
3年にしたのは消去法である。
1年だと記入欄が多くて大変、5年は続けられる自信がない。それで間を取った。

書いてみての感想。
1年目はとにかく苦痛だった。書かなきゃという義務感との戦い。
2年目、去年の出来事を見るのが楽しかった。
3年目、1年目の出来事を忘れているのに驚かされる。
かみさんも書き始めた。子供たちを寝かしつけた後、二人で日記を付ける。
時々去年、一昨年の出来事を話して聞かせる。

==
2月6日
2013年:大雪。かみさん6時50分の電車で出勤。我ジムニー通勤。体重68.6kg、兄インフルエンザ感染。
2014年:株主総会。会社分割発表。一同呆然。仕事にならず。
2015年:肺CTの診断、問題なし判定。Daisy☆どぶゆき「ナツアカネ」レビュー書く。義兄夫婦懐妊、夫婦で酒盛り。
2月16日
2013年:父77日法要。雪多し。坊主の話が以前より面白くなくなったと姉が言う。
2014年:連日の大雪。ずっと雪かき。渡邊篤の建物探訪。変な家ばかり褒めちぎる。窓から見える松の木を褒めた。
2015年:新製品発表。期待に胸膨らむ。長男と添い寝。
3月7日
2013年:かみさんと鎌倉へ、産前最後の旅行。鶴岡八幡宮、建長寺、円覚寺、花粉が多くて参る。楽しい時をすごす。
2014年:東京。ホテルで長男を母に預けて荒川線、鬼子母神参り。久しぶりの二人きり。石神井ちひろ美術館で感涙。帰宅し猫町再開ライブ
2015年:Van Seilen満員と聞く。ウクレレシーンの変化感じる。こーさんのうちで汁麺。胎児順調。J1開幕戦。
5月3日
2013年:あずみの公園でチューリップ見る。午後アルプス公園で動物見る。頭痛酷く21時に寝る。
2014年:手湿疹ひどくステロイド連日投与。電車で松本、芸術館で「ひつじ」観る。長男が水をかけられて泣く
2015年:伊那チプカとプクチカ。「インドのおじさんシャツ」購入。宮田村の公園で遊ぶ。長男「あり、おおきい、こわい」という。
5月19日
2013年:セラミカ、キルシッカで買い物。焼肉。
2014年:手湿疹治らないがステロイドやめる。二日連続でカプリコ食べる。夜焼肉。
2015年:たらすな隊長ライブ9月に決定。夜カレー。
5月26日
2013年:夜通し陣痛室。朝長男誕生。かみさんと共に喜ぶ。実家でビール、仏前で涙。
2014年:5時起き。長男も起き二人でダラダラ誕生日。最寄り駅で妻子に見送られ涙。上海泊。体重61㎏。
2015年:長男、お手拭きを自分で所定の場所に持っていく、感動。体重57㎏。耳鳴り酷い。22時帰宅、己の無力に落胆。
7月26日
2013年:日本の販社が来社。ずいぶんのんびりした出張に驚く。長男5300g。かみさんの努力に感謝。
2014年:義祖父新盆。副住職の子供が同い年。長男鼻水と咳、医者へ連れていく。水辺のマルシェ、猫町好評。
2015年:アルプスブックキャンプ。栞日の菊地君に脱帽。カランコロン夫婦と会って嬉しい情報もらう。精米。
9月5日
2013年:TV会議で質問したら東京のマーケティング組に鼻で笑われる。鬱屈。戸棚を作って模様替え。
2014年:品証課と激論。設計に助けられる。長男2回も寝糞。
2015年:たらすなライブ。大盛況。フィガロで夜の部、お客さんの誕生祝。たらすなさん、こーさんのうちに泊まる。良い夜。
10月4日
2013年:一日中不機嫌で母に八つ当たり。長男の学資保険入る。窓口の説明が長く我慢できず途中でスーパーへ行き小便。
2014年:自宅の内装配色打ち合わせ。義祖母無口になり心配。長男38℃。古川ロッパの食談読んで寝る。
2015年:長男と公園で遊ぶ。買い物。陣痛で夜病院。2時間で次男誕生。諏訪へドライブ。
10月14日
2013年:一日中家族3人で過ごす。近所の子供に長男かわいがってもらう。午後ひどく頭痛。寝ても治らず投薬。
2014年:長男RSウイルス感染。中耳炎もあり。午後少し気分良くなり添い寝してやると我が指を噛んで戯れる。
2015年:次男ミルク良く飲む。長男便秘悪化。15時仕事中抜けで保育園お迎え。17時再出勤。母相撲観戦。税務署書類提出。おむつ買って帰宅。
12月23日
2013年:自転車出勤。かみさんやや調子悪い。山芋のグラタン。
2014年:妻子は義実家でクリスマス会。プレゼント色々もらい感謝。我出勤。「1964年のジャイアント馬場」読了。
2015年:自宅引き渡し。かみさんに感謝の手紙朗読。その後出勤、ロッカーの鍵忘れたことに気づき一回帰宅。
==
楽しい時間だ。

ここ最近Facebookに数年前の同日の投稿記事が掲載されるようになった。
ただし意思なく、半自動的だ。過去に共有されたものが目の前に提示される。元々SNSに載せる目的で書いているから共有することが前提の情報だ。
日記は違う。かつて記録したもの。しかも書いた当時はどう使うか考えていなかった情報を、自分の手で選んで、共有できる。
同じ結果を導き出すようでいて手法は全く反対なのだ。

なお、字は上手くならなかった。
書いても書いてもダメ。そりゃそうだ。きれいな書き方を知らない。
そこで9月からペン習字の通信講座を始めた。4か月分のプログラムで今最終月。
色々あって年内には終わらない見込みだけれど、自信がついてきた。
熟達の度合いは年明けの年賀状をご覧くださいませ。
紙、デジタル。
手書き、キーボード、フリック操作。
それぞれ良さがあると人は言うが、何が良さかはやらねばわかるまい。
ひとまず3年紙に書いた。自分の記録が手中となった。
さて、他にはどんな可能性があるのだろう?
新たに日記を買った。3年日記。
3年後が楽しみである。
