むくみ

「足がむくむ・・・」

親父が苦い顔でそう言い出したのは昨年12月の中頃だった。
てっきり抗癌剤の副作用かと思っていた。
間もなく手もむくみ、ひどく調子が悪くなった。
そして元旦に亡くなった。

あのむくみは「浮腫み」つまり浮腫だったのだ。
末期症状として浮腫が出ることは知識として知っていた。けれどわからなかった。
認めたくなかったわけではなく本当にわからなかった。
そんなものだ。大事なことは後になって気づく。

 
「なんか指がむくむ・・・」

かみさんが何気なく言い出したのは今年4月の終わり頃だった。
その数日前には目の周りが腫れぼったくなっていたので「顔パンパンじゃん」と笑ってしまった
そしたら肩口に平手打ち&返す刀で逆水平チョップを食らった。
二人で夜更かししたせいかと思っていた。

そうじゃない。
このむくみは、お産が近づいたことの合図なのだ。
そういえば少し前に本で読んでいた。そうだ間違いない。

今回は、もちろんそうだと信じたくて思い込んだ。
本当かどうかはわからなかった。
そんなものだ。いいことについては都合のいいように思い込もうとする。


でも今回は本当なのだ。



昨日、我が家に新しい命がやってきました。
珠のような男の子。

昔の人は良いことを言った。小さくて、弱くて、でもまばゆいくらい愛おしい乳飲み子は「珠」としか言いようがない。

病院から帰宅し、仏前にて報告。
去年の暮れ、モルヒネで意識が朦朧とする父に「男の子だよ」と伝えたら、驚いたようなおどけたような顔をした。
あの時の表情が忘れられない。


むくみは時として悲しさを、時として幸いを呼ぶ。
なんてね。


かみさん、ありがとう。
そして我が子よ、倅よ、父ちゃんが守ってやる。
大きく育て。大きく育て。



*追伸
  かといって名前を「椋実」とかにしたりはしません。
  念のため。  

Posted by Maktab. at 2013年05月27日23:12

芋芋芋芋



先日畑に植えたジャガイモが発芽しました。

いい芋、なるかなあ。

  

Posted by Maktab. at 2013年05月23日22:04

『紫陽花』

こんばんは。
久しぶりに曲を作り、動画を撮りました。
『紫陽花』という歌です。マイ・シャトーにて撮影。



  

Posted by Maktab. at 2013年05月22日02:33

ローリング・クレイドル



小橋建太 引退。
雨の武道館にひでまろくんと観に行ってきました。

「いつも通り・・・。いつも通り早起きして、道場で練習して、武道館に来ることができました」
 
「引退試合にはどんな気持ちで臨みましたか?」という質問に対する小橋建太の答え。
もうこれだけで涙でした。
 
中学の頃、初めて自分から見たプロレスの試合が小橋建太vsジョニー・スミスだったんですよ。
自宅のベータマックスで録画したやつ。
小橋は24歳でオレンジ色のタイツを履いていてすごく若々しかった。
ファンになりました。中学生のひ弱な小僧には十分すぎるくらいかっこよかったのです。
 
さておき、格闘技の経験が無い元サラリーマン、小橋。
ひたすら練習、練習、練習で体を大きくして、飛行機の中でもスクワットして、
気がつけばアスリートでも無い格闘家でも無い、プロレスラーとしか分類できない異形のような体になっていました。
いつしか彼はチャンピオンになって「絶対王者」と呼ばれるように。
プロレスの試合で勝ち負けを論じても仕方ないけど、チャンピオンだった頃の小橋は絶対に勝てなそうな雰囲気だったし
倒れても倒れても立ち上がりそうでした。事実そうだったし。なんか、化け物みたいというか、すごいというか。
その裏にはものすごい練習量があったのは有名な話。

そんな姿を知っているから、「いつも通り」というのが人並みで無いことは武道館に来たみんながわかっていました。
いつもどおりものすごく早く起きて、
いつもどおりものすごく早く、多分6時くらいに道場に来て、
いつもどおり腕立て伏せを1000回くらいやって、
できる努力を全部やって武道館へやってきた。
そしていつもどおり演歌を聴いて、週刊漫画を読んで・・・いたかはさておき、
いつもどおりの小橋建太。最後だけど、いつもと同じように全力。

だからみんな、泣いたわけです。

嘘か本当かわからないことが多い昨今。
今や斜陽のプロレスだけれど、小橋の「いつも通り」は本当。
ものすごいチョップ、ものすごいハーフネルソン。
かわせそうだっていいじゃないか、間が悪くたっていいじゃないか。
強いかどうかじゃないし、上手いかどうかでもない。
大事なのはすごいかどうかなのだ。

あんな風になりたいな、と思う。

  

Posted by Maktab. at 2013年05月14日22:44