懐かしき学舎




10月11日、出身大学へ行ってきました。
元々別の用事で東京へ行ったのですが丁度キャンパスで学園祭があるというので寄っていくことに。

ここにはワタクの恩師、奥田敦先生がいらっしゃいます。
入学2週目で研究室の門を叩き、巣立つ日までずっと師事。
ゼミでの研究、卒論、修論はもちろんのこと、学生生活やアルバイト斡旋、恋の悩み、人生指導など本当に親身に相談・指導してくださいました。
就職できずに弱音を吐いていた時には愛の鞭をもらったことも(手は出てませんが)。
本当に、恩師なのであります。

それなのに、それなのに、
大学を出てから10年ほとんど連絡もせずに全くの不義理をしていました。全くダメな男です。

どれだけ説教されるのだろうかとビクビクしながら研究室へ行ったのですが、先生は昔と変わらずに温かく受け入れて下さいました。
さあ座って、と研究室へ入れて下さいました。

約15年前、着任したての新任助教授だった先生。
そこへ押しかけた入学一年生のワタク。
あの時も、さあどうぞ、と座らせてくれたっけ?

今や教授となり、キャンパスや学会でリーダー的な役割を持つ先生。
有志で細々とやっていた研究会は今やキャンパス内で一大勢力となり、キャンパスの外でも知る人ぞ知る知的集団となっていました。




研究領域のニュースがあると各方面から電話で問い合わせがあるとか、
今いる学生はこんな研究をしていてこんな結果が出ている、とか
世界各国から色んな学生さんがこぞってやってきてるとか、
先生、嬉しそうに喋る喋る。
ワタクの成長ぶりを見せつつ今やっていることのお話をば、と思ってたのですがね・・・笑




かつて一緒に学んだ仲間達の消息も聞きました。
世界各地で研究を続けていて、ある人はインドにいてガンジーの母国語で研究者をやっているとか、ある人はセネガルとフランスを往復しながら通訳・研究者として大活躍だとか、ある人はキャンパスに残ってインドネシア語を教えている、ある人には既に先生のカリキュラムの一部を任せている、等々。

まあ、皆さん、出世なさって・・・。
ワタクなんてヒラのサラリーマンですからね。しかも会社、1回潰れたし。

正直羨ましい気持ちはあります。
自分も10年前、研究室に残る選択をしたらみんなのようになれたんじゃないだろうか・・・?

否、なってなかったはずだ。
あの時、10年前、このままでは先に進めないと結論づけたからこそ研究室を後にしたのだ。
色々苦労もあったけれど今の生活を手に入れ、大切な家族と暮らしている。
先生や当時の仲間に怒られちゃうかもしれないけれど、10年前には得られなかった充実感や達成感、「自分の居場所はここだ!」という感覚を今の仕事、生活、ウクレレ活動で得ている。特にこの1~2年、ホントに感動が大きいし、こうなってほしいなあと思っていたとおりに物事が動き始めている。
それを否定してどうすんのよ。

100年後に名を残すのは彼らかもしれないけど、多くの人にとって幸せをもたらす物かもしれないけど、大変素晴らしいことだけれど、それはそれ、だ。
自分が決めたことに自身持って行こう。

なんてことを思った学舎訪問でありました。
これからは不義理せず、ちょくちょく訪れようと思います。


追伸:
なんと学生当時の写真が研究室に貼ってありました。
ビックリ!!


  

Posted by Maktab. at 2014年10月15日00:05

フリップ・ザ・スイッチ




トレードマークというもの。
そもそもは商品を他のものと識別させるための記号や絵のことだけど、転じてある人の特徴づける独特の外見、という意味で用いられる。

有名人はこれをうまく利用して印象に残りやすくしている
それは身に着けるものであったり身体的特徴であったり。

大橋巨泉の黒縁メガネ
宍戸錠のほっぺた
松本人志の坊主頭
タモリのサングラス
明石家さんまの出っ歯
中尾彬のねじねじ

時にはプロレスラーのマスクやデーモン小暮の化粧のように、トレードマークが存在そのものになってしまっている場合もある。
ま、閣下の場合は化粧とっても苗字でばれちゃうらしいけど。

はてさて、実は身近なウクレレ弾き達もトレードマークを持っている人が多いです。

JazzomCafe 柔術の道着
Daisy☆どぶゆき 白ワイシャツネクタイ、に黒の吊りズボン(5分丈)
たらすな ハンチング、色眼鏡、髭
まの ドレス

この中のある人曰く、普段使っていないものを身に着けることで気持ちをステージ用に切り替えるのだそうな。
また別の人は「ステージに上がるために心の電極を調節する」と言ってました。違う言葉で同じ事を言ってますね。

ははあ、なるほどなあと思います。
ここに挙げた人たち、普段はごく普通な愛想の良い兄さん姉さん。
ところがひとたびステージに上がると完全無敵なエンターテイナー。
変貌というか変身というか、本当にスイッチが切り替わったかのようなのです。
皆、日常からひとつ区切りを付けるべく、着替えているんですね。
そして常に同じ着替えを身につけることでそれが演者としてのトレードマークにもなる。
うん、いい。とても、いい。

僕もそんなものを持ちたいなあなんて考えていて最近試しているものがあります。
コソコソやってきましたが、もっと大々的にやろうと計画中です。  

Posted by Maktab. at 2014年10月13日14:50

明日、こーさんのうち





島内にある「こーさんのうち」という食堂。

結婚して間もなくできたお店で、最初はただのCaféかと思い放っておいた。
その後、カンボジア料理と判明して行くようになった。

外食は普段家で作らないものを食べに行くというのが我が家のポリシー。
今時西欧料理も洋食もそこそこのものが家で作れるので、自然とエスニックな店へ行く傾向が高くなります。生来そういうものが好きですし。
そんなわけでカンボジアと聞いたら黙ってられない、行かねばなるまい、という次第で訪れたのが2年前の冬。

その後、夫婦して繰り返し行くように。

時期を同じくして子供を授かったり、
奥さんが同窓生だったりという偶然が重なったことも理由だけれど
それ以上に、逞しいばかりの企業努力に惹かれました。

閉店時間ぎりぎりで料理を頼んでも応じてくれるサービス精神がよかった。
そして、定番を持ちながら少しずつメニューを改善していたり
過ごしやすいよう改装を重ねたり
最近では乳幼児を連れてこられる構えにしたり、
興味が湧くイベントを硬軟織り交ぜて開催したり、と
行くたびに楽しい材料が待っている。

雰囲気のいい飲食店は数多あれど、これ程ファン開拓に弛まぬ努力を
しているお店はあまり見たことがない。
二人三脚で切り盛りしている夫婦は健気だ。

そんなお店を作っている原動力は、カンボジアへの思い。
学校で教育を受けさせてあげたいという気持ち。
夢だけはいっちょ前に語ることができる人、行動だけは早い人は見たことがあるけれど、夢のために努力を惜しまず、遮二無二進むことができる人。すなわち信念のある人というのは中々いない。

こーさん夫婦はからはそんな信念を感じるのです。
約10年前アラブで挫折したワタクにはとてもまぶしく見えます。

こーさん、男女ともに認めるイケメンだし(笑)

まそんなわけで巻きタブ家では夫婦二人して大ファンなのであります。

今週日曜、そんな夫婦が仲間を呼んで縁日を開きます。
楽しみで仕方がないのであります。

こーさんと仲間たちの秋の縁日

お時間のある方、是非!  

Posted by Maktab. at 2014年10月04日21:33